みんなでパンを作って売る。それが楽しい!

  • サービス管理責任者 渥美さん
  • 2013年5月入社
  • 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

渥美) 八王子のパン工房、就労継続支援B型事業所ボンシュシュでサービス管理責任者をしている渥美と申します。

-どんな仕事をしているのですか?

渥美) 店舗のスタッフである利用者様の支援から、厨房に立ってのパン作りや作るパンの企画、売上を上げるためのマーケティング戦略や地域イベントへの出店など、事業所の仕事ほぼすべてに渡ってやっています。

-社会福祉法人SHIPへ入社した理由を教えてください。

渥美) 私は、大学を卒業後ファーストフード運営会社に入社し、店舗運営や販売などに携わりました。その後金融業界に転職し、不動産担保ローンを扱っていました。交渉事が自分に向いているのと、数字が全ての業界の性質が自分に合っていると感じて働いていました。

その後、自分が所属していた外資系の会社が日本を撤退することに伴い、早期退職に応募して2年程度充電期間を持ちました。そのとき縁あって介護職員実務者研修を受け、介護の会社で働き始めました。働き始めてから福祉の世界に興味を持ち始めて、社会福祉士の資格を取りました。

渥美) その後、福祉業界のことを調べれば調べるほど、当時の障害福祉の分野には未解決な社会問題があることが分かり、「私たちは日本一を目指しています」というSHIPの面談のときの言葉に感銘を受け、江戸川にあった障害者グループホーム「サクレ」で世話人として働き始めました。

その後、同じく江戸川で就労継続支援B型のパン工房「エスプリドゥ」のオープニングスタッフとして異動して、八王子の就労継続支援B型のパン工房「エスプリ」を経て、現在の「パン工房ボンシュシュ」の立ち上げに至ります。

-キレイでおしゃれなイメージがあるボンシュシュ、どんな利用者様がいらっしゃるのでしょうか。

渥美) 精神障害をお持ちの方と知的障害をお持ちの方がいらっしゃいます。年齢層は幅広いですが30代後半の方が多いです。男女比は半々で、男女が等しく活躍できる、安心感ある事業所です。

事業所内は活気があり、同時に、職員含めみんなが仕事に丁寧です。みんなで美味しいパンを作って売ろう!という雰囲気があり、私自身事業所にいて楽しいと感じます。きっと利用者様も同じように思っていただけているのではないかと思います。

-2022年4月にボンシュシュを立ち上げてからの運営で感じたことを教えてください。

渥美) 私は、現場の感覚をとても大事にしています。事業所の運営を統括するサービス管理責任者という立場ですが、奥に引っ込んでいて指示だけ出すといった関わり方ではなく、積極的に現場で利用者様と一緒に作業をして現場感覚を持てるようにしています。

厨房に一緒に立ってパン作りをしたり、売れるパンの企画を一緒に考えたり。また、地域のイベントに出店するときにも設営から販売、撤収までずっと一緒にやっていました。すべて解決すべき課題は現場にあります。現場にでて体感したものを大切に、事業所の課題に取り組んでいきたいと考えています。

-ボンシュシュでの仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

渥美) 一生懸命働いてもらった利用者の皆様へ『高い工賃』として還元することを目的に「どうやったら売れるか」を考え出すところにやりがいを感じています。そのためにはスピード感をもってPDCAを回し、現場の課題にいち早く対応しつつ、その結果を受けて改善するという展開が大事だと思います。

ボンシュシュでは、今それができていると感じています。具体的には、作業の優先順位の見直しだったり、利用者様それぞれに合った役割・作業の分担のしかたであったり、といった地道なことが多いのですが、それらを通して利用者様や職員の成長につながっていることを実感しています。

このスタッフ紹介だけでボンシュシュの支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受け付けておりますので、QRコード(エントリーシート)よりお申込みください。

忙しさの中でも和気あいあいとした雰囲気

  • パン職人&支援サポートスタッフ 長瀬さん
  • 2023年4月入社
  • 調理師免許
    介護職員初任者研修 修了
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

長瀬) ボンシュシュで職業指導員として働いている長瀬です。

パン職人としての経験を活かして、日々のパン生地の仕込みや商品の開発、その作り方のレクチャーなどを担当しています。

-パン職人としての経歴を教えてください。

長瀬) 高校卒業後パン業界に入り、20年以上同じパン屋さんで働きました。

そのうち6年間は店舗責任者として、製造作業と同時進行で店舗の運営管理を任されていました。

-福祉業界に携わろうと思ったキッカケや理由を教えてください。

長瀬) 10年以上前に祖父を在宅で介護したことがキッカケで福祉の仕事に興味を持ちました。また、以前の会社で障害者雇用をしていて、障害者の方と一緒に作業していたことも興味を持った一因です。

そのときに一緒に作業をしていて、その取り組む姿勢や成長を傍で感じながら、とても楽しく充実した時間を過ごせたことがキッカケで、この仕事を選びました。

-ボンシュシュでの支援の役割を教えてください。

長瀬) パンづくり、洗い物、掃除などの作業を通して、主体的に行動していく自律心を促すことを意識して支援をしています。

また、利用者様が相互にコミュニケーションを図ることで、社会性を身に着けることができるようサポートしています。

-パンづくりの魅力を教えてください。

長瀬) 気持ちを込めてつくったパンが美味しそうに焼き上がり、そのパンがキレイに陳列されているのを、「美味しそ~♡」と笑顔で購入されていくお客様の様子がみられることは最大の魅力です。

お客様が再来店してくださり、「美味しかったからまた買いに来たよ!」と言っていただけたときは、本当にやりがいを感じて、また頑張ろうと思えます。

そして、焼きあげている最中の甘い香りに包まれていることと、オーブンから出したてのアツアツの焼きたてパンが食べられることは、パン屋さんの特権です!

-美味しいパンをつくる秘訣を教えてください。

長瀬) 技術的なこともいろいろあるのですが、最大の秘訣は「美味しいパンをお客様に食べてもらいたい!」という気持ちです!

パンに対する『愛情』が一番大切だと思います。

-ボンシュシュのパンでこだわっている部分を教えてください。

長瀬) 実は、ボンシュシュでは、他のパン屋さんでは使われないような贅沢な材料を使って生地をつくっているところです。

パン職人としての経験を活かして、その贅沢な生地の魅力がちゃんと伝わるように様々な創意工夫を施しています。

たとえば、はじめて作業する利用者様でも成形できる簡単な方法を採用しつつも、そうは見えないボリューム感のある見栄えのパンを開発しています。

-パンづくりを学ぶ上で、どんな人の成長が早いと思いますか?

長瀬) パンやお菓子づくり、料理が好きな人は、やはり成長が早いと思います。

また、好奇心や探求心の強い人は向上心も強く、教えたことをスポンジのように吸収するので、本当に成長スピードが速いと感じます。

-パンづくり未経験の利用者様に対して、ボンシュシュではどのように教えてもらえるのでしょうか?

長瀬) 月曜日と金曜日の週2回、パン教室を開催しています。

そこでは、パンの形をつくり上げる成形の方法と、最終的に完成させるまでの工程を学べる機会を提供しています。

通常の業務中でも、特性に合わせて個別にレクチャーすることもあります。

イベントなどで多忙なときは個別対応が難しいのですが、通りすがりに作業の様子をチラッとみて、苦手としている部分のコツを伝えたり、その場でマンツーマンでレクチャーすることもあります。

-あらためて、ボンシュシュの魅力を教えてください。

長瀬) ボンシュシュは月間で700万円近くを売り上げるため、毎日とても忙しくて騒々しいのですが、そんな中でも和気あいあいとした雰囲気があることは魅力だと思います。

「嫌々やらされている」感じの利用者様はいません。

自らボンシュシュに通いたいと思える環境が整っていると思います!

-これからボンシュシュに通うことを検討している障害者の人へメッセージを下さい。

長瀬) 毎日慌ただしく、忙しいお店ですが、個々の特性に合わせた支援をしています。

職員は明るくて話しやすい人ばかりです。困ったことがあれば気軽に何でも相談してください。

できる限り対応しますので、安心して通所してほしいと思っています。

このスタッフ紹介だけでボンシュシュの支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受け付けておりますので、QRコード(エントリーシート)よりお申込みください。